不眠症について
適切な睡眠は心身の健康に不可欠であり、睡眠の状態が不十分な場合は、日常生活に様々な影響を及ぼします。
不眠の原因は多岐にわたり、うつ病や不安障害など他の精神疾患を併存することもあります。
当院では、様々な症状に対して丁寧に評価し、原因に基づいた根本的な解決を目指します。
睡眠のことで何かお困りの際は、当院までご相談ください。
不眠症の症状チェック
- 昼間に眠気を感じる
- 布団に入ってから眠りにつくまで時間がかかる
- 眠ってから中途で目が覚めることがある(完全に眠れない場合も含む)
- 夜通しの睡眠量が不足しているように感じる
- 望むより早く目覚め、その後眠りに戻れないことがある
- 眠りが浅く、十分に休息を得られていないと感じる
- 気分の落ち込み、意欲の低下、イライラ、または不眠による不安を感じる
- 疲れやすく、日常の仕事や学業での集中力に欠け、ミスが増えたり、家事が困難になる
しっかりと寝られない
「不眠症」とは
不眠症とは、夜間に十分な睡眠を維持できない状態を指し、日中の眠気や疲労感などの身体的、精神的な不調を引き起こし、生活に悪影響を与えることを言います。
不眠症には主に以下の4つのタイプがあります。
4タイプの不眠症
入眠困難
布団に入っても30分から1時間以上眠りにつくことができない状態です。
中途覚醒
一度眠りに入った後、夜中に何度も目覚める状態です。
早朝覚醒
望んだ時刻もしくは通常の起床時刻より2時間以上早く目が覚めてしまい、その後再び眠ることができない状態です。
熟眠障害
睡眠が浅く、十分な睡眠時間を確保していても熟睡感が得られない状態です。
不眠症の治療
生活習慣の見直し・改善
不眠症の改善には、 睡眠に関わる生活習慣の見直しが重要です。
規則正しい食生活、適度な運動、睡眠環境の最適化を図ります。
睡眠環境では、寝室の温度や湿度の調整、快適な寝具の選択、カフェインやアルコールの摂取制限などといった改善をします。